![]() 静岡・山梨の旅 平成24年4月16日〜18日 |
|||
久能山東照宮 マップ 静岡駅から車でおよそ30分 4月16日 静岡市駿河区に所在する神社で、晩年を駿府で過ごした家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によってこの地に埋葬された。江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では平成18年に社殿の塗り替えが完了した。修復作業は現在も一部で続けられている。平成22年12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
駐車場から下るロープウェイ | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
もみじ新芽で赤く染まってみえる | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
祭礼時に揚げる幟柱の頭が龍 | |||
![]() |
![]() |
||
奥ノ院にある廟 | 眼下は駿河湾 ビニールハウスは石垣イチゴで 海岸道路はいちごロード | ||
美保の松原 マップ 三保の松原は、三保半島にある景勝地。その美しさから、日本新三景・日本三大松原のひとつとされ日本の白砂青松100選のも選ばれている |
|||
![]() |
![]() |
||
神の道 - 樹齢200年〜300年の老松の並木が500mほど続く、御穂神社から羽衣の松までを結ぶ道 | |||
![]() |
![]() |
||
天気よければ正面に富士山 | 羽衣の松。天女が羽衣をかけたとされる樹齢650年の老松 | ||
薩田峠(さったとうげ) マップ 興津の町から展望台までは5〜6分 清水トンネルの上 最寄由比駅 旧清水市と旧由比町の境界部は、山が海へと突き出す地形となっており、古くは海岸線を波にさらわれぬよう駆け抜ける必要があった。このため、同様の状態であった新潟県・富山県境の親不知と並び称されたり、東海道の三大難所として語られてきた。このため山側に迂回コースとして造られたのが薩田峠で、峠からの富士山と駿河湾の景色は、東海道五十三次にも残されるほどの絶景であり、高速道路(東名)の宣伝材料など、さまざまな素材にも利用されている隠れた穴場 YouTube 薩田颯田峠からの映像 興津からの道 |
|||
![]() |
![]() |
||
展望台からの景色 天気よければ、正面に富士が見える 広重の原風景がのこる唯一のところとか | |||
![]() |
![]() |
||
由比から上ると狭いが興津から上がると車のすれ違いも楽にOKです | この山一帯はみかん畑 | ||
富士宮 マップ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
富士宮市の商店街 午後6時なのに、超閑散。 B級グルメ「富士宮のやきそば」の味にはやや拍子抜け 広島のお好み焼きがはるかに美味しい | |||
![]() |
![]() |
||
富士宮市のホテルから見た富士山 平成24年4月17日 | |||
富士山本宮浅間大社 マップ 富士宮駅から車で2分 平成24年4年月17日 全国に1300余社ある浅間神社の総本宮。駿河国一宮(旧官幣大社)であり、東海地方最古の社。ご神体は富士山、ご祭神は木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)家康が造営した本殿は国の重文、奥宮は富士山頂境内に湧出する富士山の雪解け水からなる「湧玉池」は国の特別天然記念物 |
|||
![]() |
![]() |
||
桜の名所でもあるのに散ってました 残念 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
美人のキャスター | 旅番撮影中 桜の散ったいまどきに何故? | ||
![]() |
![]() |
||
「湧玉池」 | |||
狩宿の下馬桜 マップ 富士宮市内から車で30分 平成24年4月17日 駒止めの桜とも呼ばれる日本最大級のヤマザクラ。源頼朝が富士山麓で巻狩りをした際、ここに陣屋が置かれ馬から下りたとされる。推定樹齢800年、国の特別天然記念物に 指定されている 日本5大さくら(三春の滝桜・山高神代桜・根尾谷の淡墨桜・石戸蒲ザクラ 埼玉県北本市)のひとつ |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
やまざくら | |||
![]() |
![]() |
||
花もも | |||
![]() |
![]() |
||
三つ葉つつじ | |||
![]() |
![]() |
||
白糸の滝・音止めの滝 マップ 下馬桜からは車で4〜5分 パノラマ画像 ![]() 白糸の滝 : 上流に川から流れる滝と、富士山の雪解け水が溶岩断層から湧き出す無数の滝が並んでいる。水量は毎秒1.5トン。幅200メートル、高さ20メートルの崖から絹糸を垂らしたように流れる様子からこの名がついた この上に いかなる姫や おはすらん おだまき流す 白糸の滝 頼朝 音止めの滝 : 頼朝が挙行した富士の巻狩りの際に、曽我兄弟が父の仇である工藤祐経を討とうとした、その密議をしていたが滝の轟音で話が聞き取れない、そこで神に念じたところ、たちどころに滝の音が止んだという |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
高いところから見た滝 | 音止めの滝 | ||
道の駅 朝霧高原 マップ 狩宿の下馬桜から車で30分 |
|||
![]() |
![]() |
||
道の駅 天気よければ正面に富士山が現れる | 道の駅前はハングライダー基地 | ||
本栖湖 マップ 道の駅朝霧から車で20分 山梨県富士河口湖町及び身延町に跨いで存在する湖。五湖の最西端に位置千円紙幣、五千円紙幣D号券の裏面に描かれる逆さ富士で有名。 |
|||
![]() |
![]() |
||
西 湖 マップ 本栖湖から車で20分 富士山の火山活動によって生じた堰止湖。面積は富士五湖では4番目の大きさ |
|||
![]() |
![]() |
||
西湖いやしの里根場(ねんば) マップ 平成18年7月15日オープン。かってこの地域には、茅葺の民家が沢山あったところですが、昭和41年の台風26号で村の上部の土砂崩れにより41戸のうちの35戸が全壊しました。平成15年、足和田村と河口湖町の合併により、懐かしい村が40年ぶりに甦り全部で23棟が建築、1棟ごとに陶芸、木地、紙漉き、織物、つるしびな等の建物のほか案内所があります。 忍野村に似た感じがしました。 動画みれます |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
ミツマタ | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
根場から見る富士 | |||
西湖 蝙蝠穴 マップ 西湖から車5分 西湖周辺に広がる青木ヶ原樹海は、日本で唯一にして最大の溶岩上に形成された原生林 そのなかある350mの洞穴 |
|||
![]() |
![]() |
||
管理棟 入洞料300円(JAF割あり) | 穴の入り口 こうもりを見ることはない | 狭いところもありヘルメット無ければ頭は傷だらけ これより奥はこうもりの巣 | |
精進湖 マップ 西湖から車で15分 平成24年4月18日 富士五湖のなかで一番小さな湖ですが「子抱き富士」が見られるスポットとして知られ ています。 |
|||
![]() |
![]() |
||
4月17日夕刻の降った雪景色 | こちらの桜はまだ固いつぼみ | ||
![]() |
![]() |
||
平成24年4月18日早朝の雪の精進湖 |
大きな富士山の手前に小さな大室山がありその姿が子供を抱いてるかのようなので子抱き富士と呼ばれる(ホテル山田屋から撮影) | ||
河口湖(大石公園) マップ 平成24年4月18日 平成22年観光時の写真 |
|||
![]() |
![]() |
||
左:精進湖から河口湖への交差点わきにある赤池(五湖の水位が上がると表れる6湖目の池(当日は表れませんでした) 右:河口湖からの富士山頂 | |||
![]() |
![]() |
||
大石公園 | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
河口湖町にある綾小路きみまろショップ | |||
大法師公園 マップ 鰍沢口駅から直ぐ 山梨県、富士川町(旧鰍沢町かじかさわ)市街地に隣接した大法師山の小高い山にサトザクラ、シダレザクラ約2000本が植えられ県で唯一の日本さくら名所100選地 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
富士川下りの観光客 | |||
身延山 久遠寺 マップ 静岡から新東名(新静岡〜新清水20分)使えばで車で40分 平成24年4月17日 日蓮宗の総本山。今から750年前日蓮大聖人が晩年を過ごされた霊山 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
身延山はしだれ桜が特に美しいところ でも今年は殆んど散っていた | |||
![]() |
![]() |
||
本堂 | |||
![]() |
|||
ロープウェイ 久遠寺駅 | |||
![]() |
|||
全長1,665m、高低差763mの三線交走式ロープウェイ | ロープウェイから見る富士山 | ||
![]() |
|||
片道所要時間約7分 往復1250円 | 山頂・奥之院駅 1153m | ||
![]() |
|||
身延山の山頂(標高1153メートル)に、奥之院思親閣 | |||
![]() |
|||
奥ノ院から展望台へ | |||
![]() |
![]() |
||
山頂から南アルプス方面 | |||
![]() |
|||
![]() |