![]() |
|||
白 馬 1 平成19年10月3日〜5日 白馬 2 平成29年9月19日〜21日 |
|||
栂池自然園 マップ 小谷村の標高1,900mに位置する日本有数の高層湿原。雪解けの始まる6月中旬から7月上旬に群生する水ばしょう、7月〜8月にかけてはワタスゲ、ニッコウキスゲなどの可憐な高山植物が咲き乱れます。(数百種) 一周約5.5km、所要時間は約3時間30分 |
|||
![]() |
![]() |
||
白馬駅から栂池高原までは車で20分 |
栂池自然園まではゴンドラリフトとロープウェイで40分 |
||
栂池自然園入り口にて | |||
![]() |
![]() |
||
自然園は木道で整備されて楽々散策 でも当日は霧が深くて遠景の山並みが見れなくて残念! 園入口から浮島までは40分 |
|||
![]() |
![]() |
||
10月初旬まで「もみじ祭り開催中」 でも紅葉には1週間早いようでした | |||
ジャンプ台〜八方池 マップ 日本で唯一ノーマルヒル、ラージヒル用のジャンプ台が2つ並んでいるジャンプ競技場 1998年に開催された長野オリンピックのジャンプとノルディック複合ジャンプの競技会場。オールシーズン、スキージャンプが可能な競技場。 |
|||
![]() |
|||
ホテルから見える ジャンプ競技台 | |||
![]() |
![]() |
||
ホテルから見た白馬連山の朝焼け |
ホテルの露天風呂は見晴らし最高 |
||
![]() |
![]() |
||
八方池へは白馬八方温泉からゴンドラ・リフトで20分 更にリフトの山上駅から徒歩で1時間(1.6K) |
|||
![]() |
|||
八方池2度目の挑戦写真はこちらで晴れ | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
天気がよければ後ろの白馬3山が迫って見えるのに ガスがかかって今回はここまででした。 |
|||
![]() |
|||
八方池はぐるっと回っても10分程度で思っていたより小さな池でした | |||
![]() |
![]() |
||
池の標高は2060m |
|||
![]() |
![]() |
||
長野オリンピックでジャンプと滑降のあったところでスタートハウスが残っていますが、残骸。でもここから下の村まで一気に滑降するとは信じられないことです。 | |||
白馬大雪渓 マップ 白馬岳(2,932m)と杓子岳(2,812m )により形成される谷にあり、両山の東方に位置する。登山口の猿倉から大雪渓までは白馬大雪渓遊歩道になっており約1時間半で到着するため大雪渓ケルンまでは手軽にハイキングが楽しめる。大雪渓末端に白馬尻小屋があり、雪崩による倒壊を避けるため毎年営業終了後の秋に山小屋は解体され翌年の春に組み立てられる。それより先は白馬岳への本格的な登山コースとなる。 |
|||
![]() |
![]() |
||
地元の猿倉から馬尻小屋までは3Kで80分 |
小屋は標高1560mですが、週末閉鎖で一部は解体工事中でした。 |
||
![]() |
![]() |
||
大雪渓では濃い霧に見舞われ手探り状況 クレパス危険の表示が気になる |
初雪前のこの頃は雪渓が一番短くなるとき |
||
![]() |
![]() |
||
霧が一瞬晴れた時の景色は見事でした |
|||
![]() |
![]() |
||
馬尻小屋の前から | 下りは馬尻から猿倉まで丁度一時間でした | ||
浅草寺 マップ 平成25年5月9日 東京都内最古の寺。山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」「浅草の観音様」と呼ばれる |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
東京スカイツリー マップ パノラマ ![]() 墨田区押上にある634m電波塔。ツリーを含めた周辺施設は東京スカイツリータウン 2012年5月22日に開業 展望デッキまで3000円 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
東武浅草駅からツリーまで2分 | 吾妻橋から | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
右の写真の橋から撮影 | 上、正面入口 下、望デッキから撮影 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望デッキ350m | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望回廊450m | 展望デッキから展望回廊へのエレベータ | 東京ドーム方面 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
スカイレストラン634 | 上、真下が見える硝子床 | 東京タワー 2013/5/31 テレビ電波発信がツリーに移行 | |
![]() |
![]() |
||
展望回廊から見える展望デッキのはみ出し部分 | |||
![]() |
![]() |
||
浅草寺 | |||
皇居東御苑 マップ 平成25年5月9日 旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備で昭和43年から公開。月金休みで無料 東京駅から15分 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大手門から | 受付で入場許可のカードを受ける | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
100人番所 | 富士見櫓 | 松の廊下跡 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天守台 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大奥などがあった本丸 | 天守台 | 桃華樂堂 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北桔橋門 ここからも入園できる | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
二の丸庭園 | |||
![]() |
|||
展望台からの大手町ビル群 | |||
東京駅 マップ 平成25年5月9日 |
|||
![]() |
|||
赤レンガ造りの丸の内口駅舎は辰野金吾らが設計したもので、1914年に竣工、2003年に国の重要文化財 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
復元されたドーム | 駅正面 |