関東地方 6 
                                                       

 佐 渡
                     マップ            平成20年10月14日〜17日
 新潟港   
 新潟〜佐渡は佐渡汽船のジェット船で1時間   シートベルト着用  時速80K運行 
 朱鷺の森公園   マップ 
 現在122羽  平成20年9月25日に10羽を放鳥 佐渡にトキが羽ばたくのは27年ぶり
 佐渡の夕暮れ  佐渡国際観光ホテル 八幡館  マップ
  佐渡が島民謡保存会よる佐渡おけさ他の地元民謡の実演  
 最後に「おけさ踊り教室」に挑戦、大勢参加すると思ったのに3人だけ  簡単そうに見えたのに動きについていけずに大汗と大恥をかきました
 ホテルから真野湾の夜明け  佐渡の山並み 

 七浦海岸
    
 マップ
相川地区の鹿伏から二見までの7つの集落をまたぐ10kmの海岸線で、典型的な隆起海岸。
 長手岬   
   夫婦岩
   夫婦岩
   春日崎

尖閣
         マップ
 姫津から北狄まで約3qの海岸に広がる5つの小湾  昭和7年に文部省天然記念物調査委員の理学博士「脇水鉄五郎」が、天下の絶景と賞され世界一と呼ばれている北欧ノルウエイのハルダンゲル峡湾の景観に勝るとも劣らず、正に東西両洋に対をなす海岸美として『尖閣湾』と命名
   遊仙橋(通称:まちこ橋) 正面はあげしま展望台
   たらい船の小木港へは観光時間がなくて断念
 「君の名は」で有名になったまちこ橋も2代目  
 遊覧船乗り場は橋を渡って崖の下  
 洞窟のような地下道の先が乗船場  
 遊覧は透視船で湾内20分 定員15名  
 海中透視船  
 
 
 
 もぐりの漁師  

 大佐渡スカイラインと金山     マップ
金井と相川をつなぐ全長およそ30kmの展望 道路。最高地点の標高は942メートルを超え、真野湾、両津湾、国中平野、小佐渡山脈 など佐渡全島を俯瞰。
  佐渡金山〜白雲台は片道およそ60分
 スカイライン頂上 
 露天掘り跡の「道遊の割戸」
  金山入り口  
 世界遺産登録は未認定で石見銀山が先  江戸時代の宗太夫坑コース800mは蝋人形で再現
 送風機   
 明治近代遺跡 東洋一の選鉱場跡
  代官所  

 文弥人形   シルバービレッジ佐渡  マップ    新潟交通が経営していたが平成22年8月閉館 
明治になり、羽茂地区の大崎屋松之助と佐和田地区の文弥語り伊藤常盤一が、盲人の座語りであった文弥節を「語り」に、人形も単調であった動きを細やかなものに工夫して作りだし、絶賛を博した人形芝居。人形自体は素朴ですが、哀調を合わせた古浄瑠璃に乗って演じられ、典雅な趣がありました
両津港   新潟駅
 越後川口SA   マップ 信濃川 
 水上温泉 ひがきホテルはその後は破産 現在は一葉亭  マップ

 谷川岳 マチガ沢
  マップ
 
 水上温泉からロープウェイ下まで車で20分 そこからから更に10分(時期により規制あり) 
 
 幽の沢
   マップ     一の倉沢からは徒歩20分 

 一の倉沢  マップ     谷川岳屈指の見所でマチガ沢から車で5分(道が狭いので離合に注意)  日本三大岩壁のひとつ 
 
 
 
 
 
 
谷川岳ロープウェイ      マップ    標高750mから一気に1321mの天神平へ(60年7月に複線自動循環式索道に架け替えした)前回観光時はロープが1本であったので怖かった思い出がある      さらにリフトで天神峠1502mに接続 
 ロープウェイ乗り場
  昔のロープウェイ
 天神平駅  
 天神平から天神峠(登山口)へのリフト  
 天神峠  
   谷川岳登山口
 登山客も見える頂上   天神峠から谷川岳頂上までは約2時間  谷川連峰
 谷川岳1977m 

 奈良俣ダム  マップ      利根川支川の多目的ダム。堤頂高158mのロックフィルダム 平成3年に完成ダム
 背景の山は朝日岳 

 
照葉峡  
 マップ   奥利根ゆけむり街道  湯ノ小屋温泉から徒歩90分 せんりゅうの滝、ひすいの滝など俳人の水原秋桜子命名の滝が11ヶ所
   新潟新幹線上毛高原駅  東京品川に宿泊して三島へ向かう【中部地方7