四国地方 3


 今治城               マップ                             2012年(平成24年9月25日)
慶長7年(1602年)、藤堂高虎によって築城開始され2年後に完成。構造は、三重の堀に海水を引き入れた特異な構造で、当時は海から堀へ直接船で入ることができるなど海上交通の要所今治らしく海を最大限に活用した城となっている。高松・中津と日本三大水城のひとつ。
 平成18年(2006年)4月6日、日本100名城(79番)に選定
 お堀の水は海水
 本丸に藤堂高虎の像がある。
天守最上階からは、しまなみ海道の来島海峡大橋が見えるなど、瀬戸内を眺望することができる

昭和55年(1980年)に5重6階の天守が鉄筋コンクリートで建てられた


 瀬戸
大橋
 (丸亀市多度津町)    瀬戸大橋はこちらこちらにもあります  マップ      2006年(平成19年) 11月
福山〜多度津フェリー 船上からの瀬戸大橋  (フェリーは平成21年の「土日高速1000円」政策により、あえ無く航路廃止) 
 
 雲辺寺
 
四国霊場66番                   マップ
三好市の雲辺寺山山頂近くに位置 する真言宗御室派の寺院。本尊 は千手観世音菩薩。八十八箇所中で最も標高が高い911mの札所。
雲辺寺のロープウェイは100乗りですが、時速36Kで走行 世界一の速さで7分です。  登山道は裏側の徳島県側。   
今は、お遍路さんも楽々のぼれます。でも、お急がしのでしょうかお参りは短時間で直ぐ降りられ、次のお寺に向かわれました
ロープウェイを降りたところの道に県境表示。ロープウェイは香川県、お寺は徳島県
「おたのみなす」のベンチは座れば願いが叶うとのこと 雲辺寺は文字通り、雲のあたりです かんぽの宿は天然 母神(はかみ)温泉

 琴弾公園
                                   マップ
観音寺市にある景勝地。白砂青松の有明浜と砂絵
砂絵銭型文字は「寛永通宝」 寛永10年(1633)讃岐巡遣使の歓迎のために地元の古老達が造ったそうです。
左 平成19年11月7日 砂文字をきれいにお化粧直ししました。山の上から無線で指示を出します。山からは丸く見えますが東西122m 南北90m 
右 平成19年8月13日の時  海の砂浜は海水浴場
夕陽に映える瀬戸内海
  琴弾公園の麓には  68番・神恵院(じんねいん)と 69番・観音寺が同居です

 善通寺  
四国霊場75番
                        マップ
善通寺市にある寺院。真言宗善通寺派総本山。本尊は薬師如来。和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場。 平安時代初頭の807年に空海の父である佐伯善通を開基とする。
善通寺山門は駐車場の反対側にありました
大師の父の名が佐伯善通で寺名が善通寺
東院の金堂は駐車場の反対側で巡礼の方は山門をくぐりここからお参り
善通寺は弘法大師誕生の地  御影堂  
大師堂地下の暗闇の中を壁伝いに進むと広間に出て弘法大師の声が再現   平成25年4月10日金比羅歌舞伎に出かけて時にお参り (好川さん撮影)

 西山興隆寺           愛媛県小松市                 マップ
紅葉のシーズンになると、周囲の山々と 溶け込んだ景観が見事なことから「もみじの西山興隆寺」
例年なら紅葉の時期なれど、平成19年は天候が異常なのか。もみじ寺なれど、紅葉は数本で深緑でした。残念!。

 今治市 
糸山公園          マップ       来島海峡 & しまなみ海道
全長4,105mの 世界初の三連吊り橋・来島海峡大橋を見渡せる絶好のビューポイント。
世界に誇れる3連吊橋で全長はおよそ4K
              歩行者と自転車の入口

 
 多々羅大橋
          マップ  
生口島と大三島を結ぶ県境の橋。平成11年完成。全長1480m 当時世界一の斜張橋(現在2位)             平成25年9月24日
 橋の袂のクローバーの花が満開 
 
大山祇神社
            マップ                             平成25年9月24日
大山祇神社今治市大三島町宮浦にある神社  全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社である。また、主祭神の大山祇神は三島大明神とも称され、大山祇神社から勧請したと伝える三島神社は、四国を中心に新潟県や北海道まで広がる。静岡県の三嶋大社と共に三島神社の総本社とされる
 神木の楠