東北地方(2)


 青森ねぶた祭り  
マップ                        平成18/8/4〜6
8月2日から7日に開催される夏祭りであり、毎年、延べ200万人以上の観光客が訪れる。1980年国の重要無形民俗文化財指定
 仙台へ飛行中の北アルプス上空  仙台空港
 仙台空港からの貸し切り  象潟合同バス 

 奥入瀬渓流〜十和田湖
   マップ              平成18年8月5日     平成26年10月8日観光写真は東北5
十和田湖東岸の子ノ口から北東に、焼山までの約14kmにわたる奥入瀬川の渓流である。国指定の特別名勝及び天然記念物。
 十和田温泉 十和田荘  
 
 
 
 幅20メートル、高さ7メートルの見事な水量を誇る  奥入瀬の本流にかかる唯一の最大の滝。この滝は奥入瀬を遡上して十和田湖に入ろうとする魚を拒む、魚止めの滝で、勇壮で見事な水量は十和田湖の神秘を守る番人

 十和田湖 休屋   
休屋〜子ノ口まで50分の十和田湖遊覧船  湖は青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる。 日本の湖沼としては、最大326.8mは日本第3位、(支笏湖363m)面積では12番目 東岸 子ノ口から十和田湖の水が唯一流れ出る奥入瀬川がある。 北20kmには八甲田山
 休屋 遊覧船発着  
 
 
 
 十和田湖 子ノ口 乙女の像
   マップ
 子ノ口遊覧船発着場  
   乙女の像 詩人、彫刻家で有名な高村光太郎さんの最後の作品
 
 発荷峠展望台
    マップ

十和田湖の南岸、標高631m 円形の展望台  数ある展望台の中でも、最高のビューポイントと言われる場所で、眼下に西湖、右側には変化に富んだ入り江が美しい中山半島、その向こうにお椀を伏せたような形の御倉山が見える
 
 道の駅たかす  太鼓の館  
   マップ
989年にギネス世界記録の認定を受けた下町の大太鼓(直径3.71m)綴子大太鼓(つづれこおおだいこ)とは、秋田市綴子集落に伝わる民俗芸能である。国の選択無形民俗文化財。 大太鼓は直径2mを超えるものだけでも6張、現在最も大きいものは直径3.80m、胴の長さ4.52m、重さ3.5t。2番目の大きさのものでも直径3.71mあるが、こちらはギネス世界記録の認定。

 秋田 竿灯
         マップ                秋田竿灯(2)    
秋田市で行われる竿燈(かんとう)を用いた祭り。竹を組んで提灯を吊るしたもので、最も大きな「大若」は9段の横竹に計46個の提灯が吊るされ、高さ約12メートル、重さ約50キロにもなる。この大きな竿燈を差し手が手や 額、腰などで支えてバランスを取り、妙技を競う。夜の通りには1万個もの提灯が 彩り、太鼓や笛の音と一体になって幻想的な美しさを醸し出す。1980年に国の重要無形民俗文化財指定。
 パノラマ 
 
 
 秋田県庁  秋田市役所
 
 
 
 
 
 矢びつ(山王山)温泉 瑞泉閣         マップ
秋田竿灯観光後に長距離移動で岩手県厳美渓にある美人の湯旅館に宿泊   

 松島 瑞巌寺  マップ
日本三景・松島にある臨済宗妙心寺派の寺院
 
 

 松島 五大堂と遊覧船桟橋
  マップ
松島にある仏堂で臨済宗妙心寺派の寺院 瑞巌寺の所属
 
 

 仙台 七夕まつり
 青葉通り   マップ                                 平成18年8月6日
8月6日から8日の3日間にわたって行われる。大規模な飾り付けがされるのは一番町や中央通りなどのアーケード街。
    通りには七夕の竹を立てる穴が用意されている
 
 
 
 仙台駅前 青葉通り 
仙台空港